11/12 下弦の月 → 11/20 新月に向かっての傾向と対策 - 豊田市でスポーツ外傷から早期復帰したいなら、接骨院さかいざわ
2025年11月11日
11/12 下弦の月 → 11/20 新月に向かっての傾向と対策
下弦の月から新月にかけては、
身体が「締まる」方向に進む時期です。
これは、満月期で緩んだ身体が再び内へ引き締まっていく過程で、
体液・血液が下方向へ集まりやすくなるため、
下半身(足・膝・ふくらはぎ・骨盤まわり)のむくみや冷えが
強く出やすくなります。
またこの時期は、
排泄機能(尿・便・汗)の働きがやや弱くなる
身体の「締まりすぎ」で代謝が滞る
精神的にも少し内向き・静かなモード
になりやすい傾向があります。
足首・ふくらはぎのストレッチ(寝る前・朝起きたとき)
ふくらはぎを両手で包み、心臓に向かって軽くマッサージ
骨盤まわり(鼠径部・お尻)を温めて血流促進
長時間の座り姿勢を避け、1時間に1度は立って足踏み
おすすめ:
夜は湯船に浸かり「足首→ふくらはぎ→太もも」をなで上げながらリンパ流し。
身体が締まる流れの中では、呼吸が浅くなりがちです。
深く吐く(「吸う3秒:吐く6秒」)で副交感神経をON
仰向けで膝を立て、左右にゆっくり倒して骨盤を緩める
寝る前の「開脚前屈」や「股関節回し」も◎
水分不足はむくみの原因(体が水を溜めようとする)
→ 常温の水・白湯を少しずつこまめに摂取
カリウムを含む食品(ほうれん草・アボカド・バナナ)で余分な塩分を排出
下半身を温める:腹巻・湯たんぽ・レッグウォーマー
食材は「温性」中心(生姜、ねぎ、にんじん、味噌汁など)
甘いもの・冷たいもの・カフェイン過多に注意
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 身体の状態 | 締まり・内向き・冷えやすい |
| 不調の出やすい部位 | 下半身(足・骨盤・腰) |
| キーワード | 温める・流す・緩める |
| 適したケア | 入浴・マッサージ・ストレッチ・骨盤調整 |